読書記録 〜ネット断ち〜

こんにちは。politan0509です。今回読んだ本は、

ネット断ち      著…齋藤孝     出版…青春出版

https://www.amazon.co.jp/ネット断ち-青春新書インテリジェンス-齋藤-孝/dp/4413045610

目次

  1. 要約
  2. 特に好きなところ

 

  1. 要約

ネットやSNSを使いすぎることは、精神をすり減らすことにつながる。罵詈雑言で埋め尽くされたYouTubeのコメント欄、表面的な会話にしかならないSNSの会話など、現在私たちがよく使うコンテンツには精神摩耗の様々な要因が隠されている。

この状態が続くと、SNSやネットにエネルギーを使いすぎてしまい、仕事などの他の重要なことにエネルギーを使えなくなる「心の漏電」が発生する。

そこで、私たちにはネットやSNSから離れ、本を読むことで過去の偉人に触れ合う「沈潜」の時間が必要だという。沈潜とは、ネットでさらっと情報を得るのとは違い、「自分の感覚と感情、知性と教養を働かせながら咀嚼し、消化して取り込み、血肉化させること。栄養素として自分の中に取り込む」

ことである。一日1時間でもこれをすることで、私たちは人間的な深さを深めることができるという。

 

2.特に好きなところ

本文から引用

学ぼうと思えば、自然科学、人文科学、社会科学、全ての分野の最先端が簡単に学べる時代です。しかも本であればそんなに(お金が)かからない。

もちろんネットは便利ですけど、そこに本という現物としてあることによって、その世界がそこにあると物理的にわかるわけです。ネットを調べれば何でもある、アクセスしさえすれば何でもあるはずだ、というのはかえってどんなことにも真剣に向き合えない、いい加減で軽い姿勢をつくってしまう危険があります。

確かに、ネットを使えば「情報」は簡単に手に入る。しかし、自分の力となる「知性」はこれでは身につかない。浅く広く情報を見るだけでなく、絞った情報=本や名著、名サイトなどに深く入り込むことも重要なのではないだろうか。

 

雑記 5月25日 臨時更新 「自分が嫌い」という悩み

2019年 5月25日 

 

こんにちは。politan0509です。

今回は、少し趣向を変えた話題を上げていこうと思う。

 

「自分嫌い」

 自分ははっきり言って「自分が大嫌い」である。

不器用でミスばかりする、継続力がない、要領が悪い、悪い意味での「完璧主義」etc...細かく自分の嫌いな点を挙げていったらきりがない。自分に突出した何かがあるわけでもないし、かといって死に物狂いの努力もできない。

とにかく、自分を好きになることができないのである。自分がこんな気性になったのは、おそらく3年前ほどからだ。自分は、この時大きな挫折をした。数年間全力で頑張ってきたものが、ある怪我で無駄になってしまったのだ。この時から自分の何かが変わってしまった気がする。自分を信じて何かを続けることができなくなった。頑張っている人を見て内心

イライラする。こんなことやったって無駄なのに、と。そして、心底自分というものが薄っぺらく、無価値なものだと感じるようになった。

 しかし、この挫折で得たものもある。それは「要領を得る」ことである。元々自分は器用ではないが、

このおかげで多少なりとも「ラクにやるコツ」をつかむことができた。

 そして、今でもこの性分は治らない。これからも、このひねくれた性分を背負っていくのかもしれない。そのため、自分はこう考えるようにした。「3年前の不器用だが熱意に溢れた自分は死んだのだ」と。挫折があってよかった、などとは言わない。しかし、それを引きずっていつまでも落ち込んでいることは、挫折に苦しんだ過去の自分への冒涜である。

 自分は不器用だろう。要領が悪いだろう。これから先何度も間違えるだろう。それでも、自分は歯を食いしばらなくてはならない。腐ってはいけない。現実から目を背けてはいけない。どんなに悪手でも、配られたカードで最善を尽くすこと。それが過去の自分に報いる唯一の方法なのだろう。

 

 

 

 

雑記 2019年 5月21日

こんにちは。politan0509です。

 

2019年 5月21日

目次

  1. 概略
  2. 教訓

 

1.概略

今日は、学校の定期テストがあった。

高校の日程というのは学生から見たらちょくちょく「効率悪くないか」と思うような日程があり、定期テストもそのひとつである。定期テストはこれから数日連続して行い、この数日は午前帰りである。

そのため、今週は時間が多く確保できる。それは嬉しいことだが、人間豊かな状況が続くとその有り難みをだんだん忘れてくる。いくらいつもより自由だとはいえ時間は時間。何に使うかをしっかり考えて行動しよう。

2.教訓

時は金なり

使い古された言い回しだが、今日ほどこの言葉が身に染みた日はない。この言葉は、電気の存在を雷から証明した、アメリカのベンジャミン・フランクリンという人物が発言者と言われている。優れた政治家でもあった彼は、この言葉を『時間を浪費したらその時間でできる労働ができず、利益の損失になる』

という意味合いとして使ったそうです。確かに、ハイクオリティなものを作るには1時間より2時間あった方が良い。筆者はたった5文字のこの言葉に、計り知れない重みを感じた。

また、この言葉の本来の意味とは少しずれるが、筆者はこの言葉から「自分が普段使っている無駄な時間」をふと考えた。惰性で行うネットサーフィン、何かを始める前のグダグダタイムetc…考えればキリがない。こんなことを言っていたら誰かに「あなたは娯楽というものをしないのか」と突っ込まれそうだが、これは断言する。「娯楽」は自分の心を快くするものであり、「無駄な時間」とは惰性で行う娯楽でも仕事でもない時間のことだ。

 時間は限られている。天才も、凡夫にもそれは平等に。筆者は確実に後者であるが、時間という平等な要素を効率的に使うことくらいはできるであろう。

 

雑記 5月19日

こんにちは。politan0509です。昨日に続き、日々の雑記を書いていきたいと思います。

 

2019年5月19日(日)

目次

1.概略

2.教訓

 

1.概略

引き続きテスト勉強をする予定でした。が、どうにも集中力が続かず、少し勉強してはその時間以上休み、を繰り返していました。結局その日の夜に勉強はしっかりとしましたが、やはり時間を潰した感が否めなかったです。

2.教訓

調子が出ない時は気分転換を行う。できるなら早めに。

 

今日の日中にスムーズに勉強を進められなかったのはこれが原因なんじゃないか、と思いました。

また、この教訓は、「できるだけ早く」という所が特に重要です。なぜなら、不調とは、「周りが見えなくなった時」に起こるんじゃないかと感じるからです。その周りが見えない状態で無理に敢行しても、返ってミスが多くなり、『自分は不調だ』と

余計に思い込むからです。だから、不調を根性や時間でカバーするよりも、一旦距離を置いて

180度違うことをしてみるのもアリなんじゃないかと

いうことで、この教訓を思いつきました。

最後に、この教訓を思いついた際なんとなく似ていると感じた、陸上短距離で有名なウサイン・ボルト氏の言葉を引用させていただきます。

 

“スピードを保てばいいのに、さらにスピードを上げようとしている。

大事なことは、トップスピードに乗ったらフォームを保ち、スピードを維持することだ。

多くの選手は、トップスピードから、さらに速くなろうとする。

それでは、速度にテクニックが追いつかず、逆に遅くなってしまう。

トップスピードに乗ったら、それ以上は速くならない。

だからといって「その記録を超えよう」と焦ってはいけない。

速く走ることばかり考えて、逆に遅くなる選手はたくさんいる。

速く走ろうなんて考えるな。「自分の走りをすることだけ」を考えたほうがいい。”

雑記 5月18日

こんにちは。politan0509です。一週間ぶりの更新ですが、今回から気の向いた際に(更新5月26日 生活の都合上毎日記録をつけるのは難しくなったため)1日の雑記をつけていきたいと思います。

 

2019年5月18日(土)

目次

1、概略

2、教訓

 

1、概略

雑記1日目。ほぼ家に引きこもってテスト勉強をしていました。また、気分転換に読書やネットも合間にしていました。おそらく、テスト直前の大半の学生がこんな生活をしているんじゃないでしょうか。

 

2、教訓

こんな感じで平々凡々な1日でしたが、筆者自身は優柔不断なので、その時々に「こうすればよかった」「これはこうしたほうが良いだろう」と考えることが何回もあります。そのためこの雑記では、そんな日々の後悔を次に生かすため、また後腐れさせないように、教訓を日々書き留めていきたいと思います。

今日の教訓

行動が遅い

所謂「スロースターター」と言うやつです。例えば今日は、朝8時に起きたのに動き始めたのは10時でした。ポケモンで「レジギガス」っていうのいるじゃないですか?まさにあれですね。

(よくわからない人は 「レジギガス 特性」 で検索してみてください。動き出し云々のくだりが大体理解できるはずです。)

このレジギガスには、動き出しが遅い代わりに動き出すと圧倒的な能力を発揮するという長所がありますが、筆者はレジギガスではありません。こんなことはまず起こらないので、単純に早く始めるコツを考えましょう。考えうるコツとしては、

「自分のやるべきこと」を始める前に他の余計なことを割り込ませない

筆者の悪癖なんですよね、これは。何か始める前に『少しだけネット見よう』とか『この漫画一冊だけ読もう』とか考えちゃうんですよね。経験上、大体こういうようなことを考え出したら、もう「少し」では終わらないです。やっぱり、やると決めたことはスパッとやるのが一番なのでしょうね。

根性論はあまり好きではないのですが、こればっかりはどうしょうもない。最初の数回は違和感を感じるでしょうが、「とにかくすぐに取り掛かる」これを実践していこうと思います。

                                                             politan0509

読書雑記その1〜「涼宮ハルヒの憂鬱」〜

初めまして、politan0509です。ブログ超初心者ですが、日々の中で読んでいった本の感想諸々を、駄文ながら綴っていきたいと思います。

目次

1.「涼宮ハルヒシリーズ」とは

2.この本との出会い

3.感想

 

 

1.「涼宮ハルヒシリーズ」とは

 「涼宮ハルヒの憂鬱」、サブカルチャーに疎い人でも名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。

以下が作品の概要です。(カバー裏より抜粋)

 

“「ただの人間には興味がありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」高校入学早々ぶっ飛んだ挨拶をかましたえらい美人、涼宮ハルヒ。誰もが冗談だと思うこの言葉が大マジだったことを、俺は身をもって知ることになる。ハルヒと出会ってしまったことから、気づけば俺の日常は非日常になっていて!?”

 

ちなみに、このライトノベルは高校の英語の教科書の題材にもされていて、筆者もこの教科書で英語の勉強をしたかったな、と思いました。(筆者は現役の学生です)

 

2.この本との出会い

 筆者自身、アニメやラノベは、有名どころをおさえている程度なのですが、今のご時世星の数ほどある作品からなぜこの作品を選んだのか軽く説明していきたいと思います。

理由1→アニメの挿入歌「God knows...」にハマったから

 文字で説明するより、直接聞いた方が早いです。先ずは聞いてみてください。

YouTubeのリンクです。)

https://youtu.be/WWB01IuMvzA

どうでしょう?この曲の背景とか諸々は置いておいて、(筆者もアニメは未読です)なんとなくグッと来るものがありませんでしたか?筆者は涼宮ハルヒシリーズを読む前にこの曲を聞いたのですが、それはもう一瞬でハマりました。今では音楽プレイヤーにこの曲を入れ、ほぼ毎日聞くほどになりました。

理由2→角川文庫よりリニューアル出版されたから

 上記のように、「挿入歌は知っているが作品本編は知らない」という不思議な状態だった筆者ですが、

2019年1月ごろに角川文庫からリニューアル版(リニューアル前はライトノベルとして角川スニーカー文庫から出版されていました)が出版されていたことを知りました。この好機を逃すわけにはいかない、と本屋へ駆け込み、この本を手に入れて今に至る、というわけです。

 

3.感想

さて、本屋へ駆け込んだ後、実際に読んでみた次第ですが、簡単な感想としてはやはり「面白い」の一言に尽きます。しかし、それだけではこのブログで

語る意味がないため、特に強く感じたものを語っていきたいとおもいます。

ヒロイン「涼宮ハルヒ」の人物像と筆者の所感

Wikipediaより抜粋)

“(中略)また退屈を嫌っており、何か面白い事をいつも探している。”

“実は世界に影響を与えるほどの巨大な力を持っている。(中略)ハルヒの力は「自分の都合の良いように周囲の環境情報を操作する力」、「何もないところから情報を生み出す力」であると推測されている。(中略)いずれにせよ、ハルヒ本人は自分の持つ巨大な力を全く自覚していない。”

 

上記のような涼宮ハルヒの能力、性格がさまざまな事件を引き起こし、それに周囲が巻き込まれていくのがこの作品の醍醐味なのですが、筆者はこの作品を読んでいく中で、この涼宮ハルヒのという人物に

憧れを抱きました。なぜなら、彼女は作中で

(本編より抜粋)

“『果報は寝て待て。』昔の人は言いました。でも、もうそんな時代じゃないのです。地面を掘り起こしてでも、果報は探し出すものなのです! だから、探しに行きましょう!”

のような発言をしていて、彼女のエネルギッシュさ、豪胆さに惹かれたからです。

少し自分語りになりますが、筆者はこの「涼宮ハルヒ」という人物とは正反対だと自覚しています。基本ネガティブ、小心者で、石橋を叩きすぎて壊すような人物です。そんな筆者ですが、この作品の「涼宮ハルヒ」という人物を見ることで、なんとなく勇気をもらえるような気がしました。

また、涼宮ハルヒは「退屈、平凡」を嫌い、作中さまざまな行動を起こすのですが、筆者はこれを見て

「あぁ、人生を楽しんでいる人ってこういう人のことを言うんだろうな」と思いました。「何かをしなければ行けないからこうする」のではなく「自分がこうしたいからこうする」、そんな理念を感じました。

 

あとがき

筆者の表現力ではこの作品の魅力をまだまだ十分に伝えきれませんでしたが、強いて言うなら

ライトノベルだからとか関係なく、人に勧められる名作」

と断言できます。もし興味があれば、是非どうぞ。

                                                               politan0509